女性の基礎体温は、大きく「低温期」と「高温期」に分かれます。しかし、妊娠するとある一定期間は高温期が持続します。今回は、その高温期とは何度くらいのことで、通常の期間はどれくらいなのか、高温期と妊娠、病気との関係、高温期のまま生理が来ることがあるのかなどについてご説明します。 基礎体温とは?
「排卵痛」ってどんな痛み?排卵日に腹痛が起こる原因は?
女性が月に一度悩まされる痛みといえば、「生理痛」を思い浮かべる人は多いと思いますが、なかには「排卵痛」がひどくて困っている人もいます。排卵痛はなぜ起こるのでしょうか?また、生理痛とはどう違うのでしょうか?今回は排卵痛の原因や症状、期間、痛みをやわらげる方法をご説明します。 排卵痛とは?期間は?
排卵検査薬の使い方や見方、精度は?陰性でも妊娠する?
妊娠するためには、排卵日をできるだけ正確に予測することが大切です。排卵日を予測する方法には、基礎体温表やオギノ式、福さん式などがありますが、「排卵検査薬」を使うと精度高く予測ができます。今回は、排卵検査薬の使い方や精度、陽性・陰性の見方、使うときの注意点をご説明します。 排卵検査薬とは?精度は?
基礎体温表を活用しよう!正しい見方や付け方は?
妊娠を希望している女性の多くが、基礎体温を測っているといわれています。基礎体温を正しく測ることはもちろんですが、基礎体温の変化がわかるように「基礎体温表」に記入して排卵日を予測することが、妊娠するためには大切です。そこで今回は、基礎体温表や見方、どんな基礎体温表があるのかについてご説明します。
低温期が長い原因は?妊娠への影響はあるの?改善方法は?
妊娠を希望している女性なら、基礎体温をつけている人も多いでしょう。毎日欠かさずにチェックしていると、高温期と低温期のサイクルを把握できるようになるので、一般的な基礎体温のグラフと自分のグラフにズレがあると気になりますよね。そこで今回は、低温期が長い場合の原因と妊娠への影響、改善方法についてご説明します
卵胞期の腹痛や出血は病気のサイン?妊娠するための過ごし方は?
生理周期のなかでも、生理中の「月経期」や排卵前後の「黄体期」は体調が変わりやすく、普段から意識している人もいるかもしれません。しかし、生理後、排卵が起こる前までの「卵胞期」については、あまり気にしていない人も多いのではないでしょうか?妊娠を望む人にとって、卵胞期は卵胞を順調に育てるための大切な時期だと
基礎体温アプリおすすめ7選!無料で使える人気のアプリは?
排卵日や生理周期を知るために基礎体温を測っていても、記録や管理がなかなか続かない、という人は多いのではないでしょうか。「エクセルでの管理は出先で確認できないから不便」「毎日手帳に書くのは面倒」という声もよく聞かれます。今回は、簡単に基礎体温が管理できる無料のおすすめアプリを7つご紹介します。
生理アプリのおすすめ8選!無料で使える人気のアプリとは?
生理周期には個人差があり、ホルモンバランスの乱れや体調によって左右されることもあるので、毎月ぴったり同じ周期で生理がくるとは限りません。そのため、「予定を立てたいけど生理の日と重なったらどうしよう…」と不安に感じることもあるのではないでしょうか。そこで便利なのが、生理日を登録するだけで次の生理日や体調
妊活アプリのおすすめ9選!無料で使える人気のアプリは?
妊活をしている女性にとって、基礎体温や生理・排卵日の周期は常に把握しておきたいもの。しかし、記録をつけたくても時間がなかったり、面倒に感じたりすることもありますよね。そこでおすすめなのが、妊活をサポートしてくれる無料アプリです。今回は、妊娠を望んでいる女性や夫婦におすすめの無料で使える妊活アプリを9点
基礎体温グラフとは?見方や書き方は?どこで手に入るの?
妊活の基本と言ってもいい「基礎体温グラフ」。基礎体温を測ってグラフ化することで、自分の体の状態を知る手がかりになります。そこで今回は、基礎体温グラフとは何か、その見方や書き方などをご紹介します。 基礎体温グラフとは?
基礎体温が低い…それでも妊娠できる?原因や症状は?
基礎体温には低温期と高温期があります。低温期から高温期に移り変わる時期に排卵が起こるので、基礎体温を把握することが妊娠するための第一歩ともいえます。しかし、基礎体温を計ってみて「どうも基礎体温が低くて高温期がきちんとあるのかわからない」「基礎体温が低くても妊娠できるの?」と不安を感じる人も。今回は基礎
妊娠中の高温期はいつまで?妊娠初期の基礎体温低下は流産兆候?
妊娠すると体内のホルモンバランスが変化するので、基礎体温は高温期が続きます。ただ、妊娠中の高温期はいつまで続くのか疑問に思ったことはありませんか?基礎体温が下がるのは流産兆候ともいわれるので、基礎体温の変化には敏感になりますよね。今回は、妊娠中の高温期はいつまで続くのか、妊娠初期に基礎体温が下がると流
排卵とは?仕組みは?どんな体調変化が起きるの?
排卵とは、卵巣から卵子が飛び出すことをいいます。卵子が精子と受精することなく、子宮内膜に着床しないと、排卵後から2週間前後で子宮内膜が剥がれて外に出ます。これが生理(月経)です。今回は、排卵にフォーカスして、排卵のときに体の中では何が起きているのか、詳しくみていきましょう。 排卵とは?仕組みは?
高温期21日目は胎嚢が確認できる?陰性なら妊娠可能性はない?
高温期21日目は、市販されている一般の妊娠検査薬が使える「生理予定日の1週間後」に当たる人も多いですよね。妊娠検査薬で陽性反応があれば、いち早く病院で胎嚢を確認してもらって安心したいところ。しかし、高温期が21日目まで続いたのに妊娠検査薬で陰性反応が出るケースもあります。そこで今回は、高温期21日目の
高温期11日目に体温が下がる理由は?フライング陰性でも妊娠してる?
高温期11日目になると、そろそろ次の生理が始まるかどうかのタイミングです。「このまま高温期が続いてほしい…」と願っているところで、体温が下がると妊娠していないのかと気になりますよね。今回は高温期11日目の体の変化や症状、妊娠検査薬でフライングのときの判定、妊娠兆候は出るのかについてご説明します。
低温期だけど生理がこない…妊娠の可能性はある?他に原因はある?
基礎体温をつけている人は「妊娠すると高温期が維持され、低温期に入れば妊娠していない」と聞いたことがあると思います。低温期に入ったのになかなか生理が来ないと「低温期なのに妊娠している可能性はあるの?」と気になりますよね。そこで今回は、基礎体温が低温期に入っても妊娠している可能性はあるのかや、妊娠検査薬で
高温期4日目の症状は?体温が下がると妊娠?着床している可能性は?
妊活中の人にとっては、高温期に入ってからの一日一日の体の変化がとても気になると思います。高温期4日目に体温が下がるなど、妊娠兆候のような症状が現れて、「着床したのかも?」と期待してしまうこともあるかもしれません。そこで今回は、高温期4日目に妊娠初期症状が出ることはあるのか、体温が下がるのは着床のサイン
基礎体温が低い原因は?高温期の体温を上げるには?
基礎体温を記録しはじめると、今までわからなかった自分の体の状態が見えてきます。基礎体温が低いと、「妊娠に影響はないの?」「何か体に異変が起きているの?」と気になる人もいるでしょう。そこで今回は、基礎体温が低い原因と体への影響、高温期の体温を上げるためにできることなどをご紹介します。
高温期5日目の症状は?体温が下がると着床?妊娠している可能性は?
高温期5日目にお腹が痛くなったり、基礎体温が下がることがあったりすると、「これは妊娠初期症状なのでは?」と感じる人もいるかもしれません。妊活中の人は、体の状態が日々気になりますよね。そこで今回は、高温期5日目に体温が下がるなどの症状が出たら着床のサインなのか、妊娠している可能性はあるのかなどをご説明し
高温期6日目の症状は?体温が下がる、下腹部痛や吐き気の原因は?
一般的に、高温期7日目頃になると着床が起こる可能性があるといわれるので、「高温期6日目に着床が始まることもあるのでは?」と期待する人もいるでしょう。妊活中はできるだけ早く妊娠したかどうかを知りたいので、日々の体の変化が気になりますよね。今回は高温期6日目に、下腹部痛や吐き気、体温が下がるなどの症状が見
高温期7日目の症状は?体温が下がるのはなぜ?妊娠の兆候?
高温期7日目は受精卵が着床する時期といわれるので、「体温が下がる?」「お腹が痛くなる?」「出血がある?」など、着床していたらどんな体の変化が現れるのか気になると思います。妊娠検査薬を使ったら陽性反応が出るのかなども、そろそろ気になりだしますよね。そこで今回は、高温期7日目にはどんな妊娠症状が現れるのか
高温期8日目の症状は?フライングで陽性に?体温が下がると着床?
妊娠を望んでいる場合、高温期8日目にもなれば、体に何らかの妊娠兆候が現れているのではないかと気になりますよね。何も症状が現れないと不安になるかもしれません。そこで今回は、高温期8日目に妊娠初期症状が現れるのかどうか、フライングで妊娠検査薬を使って陽性が出ることはあるのか、体温が下がるのは着床のサインな
高温期10日目でフライングはどうなる?妊娠兆候は現れる?
高温期10日目に入るとそろそろ妊娠兆候が現れないかと気になってきますね。体のちょっとした変化に「もしかして妊娠初期症状?」と考えて、妊娠検査薬を使ってみる人もいます。そこで今回は、高温期10日目にフライングで妊娠検査薬を使って判定できるのかや、妊娠兆候が現れるかどうかなどについてご説明します。
高温期9日目の症状は?体温が下がるのは着床なの?吐き気や出血は?
高温期9日目に入ると、着床しているのかどうかを知りたくて日々の体調の変化が気になってしまいますね。体温が下がるなどの変化があれば「これは妊娠兆候なの?」と考えたり、何の変化もないと「着床していないのかも」と不安になったり。そこで今回は、高温期9日目に出る症状や体温の低下は着床の目安なのか、妊娠検査薬の
排卵後に基礎体温が上がらない!高温期がない原因と対処法は?
女性の体は生理周期にあわせて、基礎体温が高い「高温期」と、低い「低温期」を繰り返します。一般的に、排卵日を過ぎると高温期に入りますが、「なかなか基礎体温が上がらない」という人もいます。基礎体温をつけてみて初めてわかることですが、排卵後に体温が低いままだと、何か問題があるのでしょうか?今回は、排卵後に基