子供の肌は、赤ちゃんと同じくとてもデリケート。ちょっとした刺激で湿疹ができてしまうこともあります。今回は、子供に湿疹ができたときに考えられる原因と対策、日常生活で注意したいことについてご紹介します。「小児科と皮膚科、どちらに連れて行ったらいいの?」というよくある疑問にもお答えします。
水疱瘡の潜伏期間や感染期間は?いつまでうつるの?
水疱瘡は別名「水痘」とも呼ばれ、水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染が原因で引き起こされる感染症です。急に子供の体に発疹が出て広がっていくと、水疱瘡にかかったのではと慌ててしまいますよね。そこで今回は、子供の水疱瘡について、潜伏期間や初期症状、感染期間、経路、治療法、家庭での対処法をご紹介します。
RSウイルスは新生児や生後1・2ヶ月でもかかるの?入院は必要?
「RSウイルス感染症」は、2歳までにほぼ100%の子供がかかるといわれています。子供が感染すると重症化することもあるRSウイルスは、新生児や生後1・2ヶ月の赤ちゃんもかかるのでしょうか?そこで今回は、RSウイルス感染症の症状や治療法、予防法などを詳しくご紹介します。 RSウイルス感染症とは?
赤ちゃんの肺炎の症状は?1歳頃の乳児もかかる?入院は必要?
小さい体の赤ちゃんが、咳や発熱など風邪の症状に苦しまされている姿を見るのはつらいですよね。一時的な症状ならあまり心配はいりませんが、長期間続いている場合は肺炎の可能性があります。それでは、どのように対処すればいいのでしょうか?今回は赤ちゃんの肺炎について、原因や症状、治療法、予防法などをご紹介します。
【突発性発疹のすべて】熱や発疹は?うつる?お風呂は?2歳でも?
生まれてしばらくの間は風邪らしい風邪をひかなかった赤ちゃんが、突然40度近い高熱を出してママたちを驚かせることがあります。これは「突発性発疹」と呼ばれ、ほとんどの赤ちゃんが一度は経験する病気で、初めての発熱が突発性発疹という赤ちゃんもたくさんいます。今回は、突発性発疹を発症したときに慌てずにすむように
赤ちゃんの下痢の見分け方、原因や対処法は?元気なら問題ない?
赤ちゃんの頃は、消化器官が未発達だったり、まだ整っていない時期もあって、ちょっとしたことで下痢になりやすいのが特徴です。その原因も、母乳やミルク、離乳食などの食事であることもあれば、感染症などの病気のこともあったりと様々。そこで今回は、赤ちゃんが下痢になる原因や、病院へ行ったほうが良い症状の見分け方、
子供に赤い発疹!熱なしでかゆみあり・なしの場合は何の病気?
子供がかかる病気には、肌に赤い発疹が出るものもあります。今回は、子供に赤い発疹が出たときはどんな病気が疑われるのか、熱がなくかゆみがあるとき・かゆみがないときなど、熱やかゆみの症状別に疑われる病気についてご説明します。 子供の発疹にはどんな種類がある?熱やかゆみ、場所の違いは?
子供の熱が下がらない!5日以上高熱が続くときはどうすればいいの?
子供はよく風邪をひきますが、特に保育園や幼稚園に通い始めると、その回数も増えます。発熱しても微熱であれば「ただの風邪かな?」と思えても、38度を超える高熱になってしまうと心配になりますよね。さらに、高熱が続いて下がらない、となればなおさらです。そこで今回は、子供の熱が下がらないときの原因や対処法につい
いちご舌とは?病気のサイン?原因と治療法、予防法は?
子供の口の中を覗いてみたときに、舌にブツブツができていると驚いてしまうかもしれません。これは「いちご舌」と呼ばれるもので、子供がかかりやすい病気のサインです。あらかじめ基礎知識を持っておくと、いざというときに落ち着いて対処できるので安心ですね。
子供の熱が上がったり下がったり、ぶり返すのは何の病気?対処法は?
子供が発熱したとき、熱が上がったり下がったりを繰り返すことがあります。子供の場合、熱が下がったと思っても突然ぶり返すのはよくあることです。そうは言っても、熱が上がったり下がったりして辛そうな子供の姿を見ていると、不安になりますよね。そこで今回は、子供の熱が上がったり下がったり、ぶり返すときにかかってい
【赤ちゃんのクループ症候群/気管支炎】咳がケンケンと出たら注意!
「クループ症候群」という名前は聞き慣れないかもしれませんが、生後6ヶ月から3歳頃までの乳幼児でよく見られる病気です。「ケンケン」とおかしな咳をしていると思ったら、クループ症候群を発症していた、ということもよくあります。今回はクループ症候群について、原因や症状、治療法、予防法などをご紹介します。
子供が胃腸炎!食事はどうする?症状があれば薬を使うの?
突然の嘔吐や下痢から始まる子供の胃腸炎。特に嘔吐症状がある場合には、食事が摂れないことから体力の低下も心配です。そこで今回は、子供の胃腸炎はどんな病気なのか、食事はどうすればいいのか、どんな症状なのか、薬で治療できるのか、うつるのかなどをご紹介します。 子供の胃腸炎とは?
子供が嘔吐・下痢をしたら?熱なしのときでも病気なの?
「子供が急に吐いちゃった!でも熱はないみたい…」という状況になると、何の病気なのかわからず、対応に悩んだという経験もありますよね。このような症状が出たときに疑う病気としては、「嘔吐下痢症」があります。今回は乳幼児に起こる嘔吐下痢症について、原因や症状、治療法、食事はどうするかをご紹介します。
熱性けいれんとは?後遺症は残る?てんかんとの違いは?
突然、子供が白目をむいて、両手足をピンと伸ばしたままガクガク震え出したら、パニックを起こしてしまうのも無理はありません。発熱とともに起こるけいれんは、「熱性けいれん」といい、赤ちゃんや幼児によく見られる症状です。今回は、子供が熱性けいれんになっても落ち着いて対処できるように、原因や症状、対処法のほか、
EBウイルス感染症とは?症状や検査方法、治療法は?
「EBウイルス感染症」は、多くの人にとってあまり聞き慣れない病気かと思います。病院で診断されて、初めて知ったという人もたくさんいます。しかし実は、「大人になるまでに誰でも一度は感染する」といわれるくらい身近な病気なのです。それでは、EBウイルス感染症とは、いったいどんな病気なのでしょうか?今回はEBウ
反復性耳下腺炎ってどんな病気?うつるの?おたふくとの違いは?
子供の耳の下あたりが腫れていると、「おたふくかぜ」ではないかと心配になりますよね。しかし、耳の下が腫れる原因は、おたふくかぜだけではありません。その腫れを何度も繰り返す場合、「反復性耳下腺炎」の可能性があります。そこで今回は、反復性耳下腺炎について、どんな病気なのかや、うつるのかなどについて詳しくご説
赤ちゃんが咳をする原因は?生後2・3・4・5ヶ月への対処法は?
生まれたばかりの赤ちゃんが小さい身体で咳をしていると、つらそうで心配になりますよね。生後5~6ヶ月くらいまではママの免疫が引き継がれているはずなのに、何かの病気になったのではと不安になることもあるでしょう。今回は、生後2・3・4・5ヶ月の赤ちゃんが咳をしたときの原因や対処法、病院を受診するタイミングに
子供の髄膜炎の症状は?赤ちゃんや新生児もかかるの?
子供がかかる怖い病気の1つに「髄膜炎」があります。普通の風邪から症状が急激に発展して髄膜炎になり、水頭症や知的障害、麻痺、けいれんなどの後遺症が残ることがあります。それでは、髄膜炎を早期発見し、適切な治療を受けさせるにはどうしたらいいのでしょうか?今回は子供の髄膜炎について、原因や症状、治療法、予防法
水イボとは?症状や治療法は?赤ちゃん子供にもできる?
子供の間で流行する感染症のひとつ、「水イボ」をご存じですか?肌の露出が増える夏場に肌と肌の接触や、プールでのビート板共有などで感染し流行します。感染するとイボができるのですが、それを潰し他の体の部分を触ると、イボの数が増えて治るまでに時間がかかってしまいます。今回は、やっかいな病気である水イボの原因や
B型肝炎ワクチンを予防接種する費用や副作用は?赤ちゃんや子供は?
赤ちゃんが受ける予防接種のなかに、B型肝炎ワクチンの接種があり、2016年10月から定期接種に変わりました。それまでは任意の予防接種だったので、「受ける必要は本当にあるの?」と疑問に思っている人もいるかもしれません。今回はB型肝炎ワクチンの予防接種の費用や副作用、赤ちゃんと小学生などの子供が受けるとき
はやり目の症状は?子供がかかったら出席停止になるの?
夏は、子供たちが大好きなプールの季節。しかし、プールが「はやり目(流行性角結膜炎)」の感染経路になるのをご存じですか?はやり目は、プールや顔を拭くタオル、洗面器を共有しただけでうつってしまう目の病気です。今回は、子供が感染しやすいはやり目(流行性角結膜炎)について、初期症状や原因、治療法、感染した場合
手足口病にかかったら、保育園はいつから登園できるの?
小さな子供を持つママやパパにとって、夏風邪が流行する季節は子供が体調を崩さないか、心配ですよね。「手足口病」のような感染する恐れのある病気にかかってしまうと、保育園や幼稚園をいつまで休ませたらよいのかは、頭を悩ませる問題ではないでしょうか。今回は、子供が手足口病にかかった場合の感染期間や予後、登園基準
ロタウイルスは保育園はいつから登園できる?潜伏期間は?
下痢や嘔吐を引き起こす感染症として、ロタウイルス感染症があります。ロタウイルスは感染力が強く、かかってしまうと、周りの子供や大人に感染をうつしてしまう恐れがあります。それでは、ロタウイルスに感染したら、どう対処すればいいのでしょうか?今回はロタウイルスの潜伏期間や感染経路、感染したときの症状や治療法な
子宮内膜炎とは?炎症の原因や症状、治療法は?妊娠に影響はある?
子宮で炎症が起こる病気はいくつかあり、「子宮内膜炎」もその一つ。症状自体は重くありませんが、気づかずに放置してしまうと卵管や卵巣などにも炎症が広がり、不妊につながる恐れもあるのでできるだけ早く治すことが大切です。今回は、子宮内膜炎の原因や症状、治療法などをご説明します。
溶連菌で発疹が!子供の症状は?赤ちゃんもかかるの?
「溶連菌感染症」は、幼児や就学児のあいだで感染・発症しやすい病気です。発熱や喉の腫れなどの症状に加え、体に発疹が出ることもあるので注意が必要です。今回は、溶連菌への感染が原因で起こる発疹について、体の部位によって異なる症状や治療法についてご説明します。 溶連菌感染症は子供や赤ちゃんがかかりやすい?