先日、「赤ちゃんが寝ている側で母親が除光液を使ってネイルを落としていたところ、赤ちゃんが中毒症状を起こした」という報道がされました(※1)。今回は、なぜ、そのような痛ましい事故が起こってしまったのか、原因や症状、そして対策についてご説明します。 赤ちゃんが嘔吐をくり返し、異変に気づく
赤ちゃんにおやつ・お菓子はいつからあげていい?生後6ヶ月頃におすすめのおやつは?
離乳食が進んでくると、食事と食事の間におやつを与えようかと考えるママも多いのではないでしょうか。しかし、一度おやつをあげ始めたら、おやつばかり食べてしまうのではと心配になることも。どんなおやつをどれくらい与えてもいいのかも迷ってしまいますよね。今回は、赤ちゃんのおやつ・お菓子はいつからあげたらいいのか
【赤ちゃん・新生児のくしゃみ!】原因と対策は?多いのは病気かも?
赤ちゃんや新生児がくしゃみをすると、「体調が悪いのかな?」と、つい心配になってしまうもの。しかし、くしゃみだけで病院に行っていいものかどうか、判断に迷う場合もありますよね。そこで今回は赤ちゃんのくしゃみについて、原因と対策、病気の可能性があるくしゃみはどんなものなのかをご紹介します。
赤ちゃん・新生児が寝ながら泣く!寝言や寝言泣きの原因は?
赤ちゃんが寝ているときに、頻繁に泣いて起きてしまうことがあります。夜中に赤ちゃんが寝ながら泣いていると、「夜泣きがひどくて全く眠れない…」と、悩むママやパパもいるかもしれませんね。しかし、夜中に泣くからといって、必ずしも夜泣きとは限りません。もしかしたら、赤ちゃんの寝言である「寝言泣き」をしている可能
赤ちゃんの言葉はいつから?月齢別のおしゃべりの内容は?早い・遅いはある?
赤ちゃんが日中に起きている時間が増えると、色々なことに興味を示し、何かいいたげな視線を投げかけてきたり、考えていることや感じていることが気になったりして「早く話せるようにならないかな」と思うことも増えてきますよね。しかし、一体いつから話せるようになるのか、あまり知らないママやパパも多いようです。そこで
赤ちゃんの下痢の色が緑や黄色!病気の可能性もあるの?
赤ちゃんが下痢になり、黄色や緑色、白色の便が出ると、びっくりしてしまいますよね。赤ちゃんの消化器官が未発達であるために起こっていることもあれば、病気によって引き起こされていることもあるので、どんな症状が出ているかをしっかり観察する必要があります。今回は、赤ちゃんの下痢の色について、緑色や黄色、白色だっ
子供の鼻血の原因と対処法は?2歳頃の幼児は頻繁に出やすいの?
転んでしまったときなどに、子供が鼻血を出すことはよくありますが、なかなか止まらないと心配になりますよね。ときには、「何かの病気では?」と不安になることもあるかと思います。そこで今回は1・2・3歳の子供の鼻血がよく出る、止まらない原因や対処法、病院に行く目安、予防法などをご紹介します。
子供の耳掃除はピンセットでできる?耳かきのコツとおすすめピンセット
じっとしていられず、動いたり嫌がったりして掃除をしづらい子供の耳。「汚れがたまっているかも?」と気になって覗いてみると、耳の中に大きい耳垢の塊があることも。そのようなときは、ピンセットを使って取ってもいいものか迷ってしまいますよね。今回は、子供の耳垢の取り方について、ピンセットで取る方法や、取るときの
【赤ちゃん・新生児の血便】血便の症状別の病気の目安を紹介!
おむつ替えのときに、赤ちゃんのうんちに血が混じっていたり、赤いうんちをしていたりすると、慌ててしまいますよね。うんちに血が混ざることを「血便」といいますが、血便が出ても様子をみていいものや、早急に受診が必要なものなど様々です。今回は、赤ちゃん・新生児の血便について、うんちが赤いのは病気なのか、血便が出
乳児湿疹や赤ちゃんの保湿にはワセリンを!効果や塗り方、注意点は?
赤ちゃんによく見られる「乳児湿疹」のケアや、肌の保湿のために、ワセリンが使われることがあります。ワセリンは市販されているので手に入れやすく、使い勝手がいいことから人気なようです。しかし一方で、その効果や適切な塗り方、注意点を知らずにワセリンを使っている人もいます。そこで今回は、乳児湿疹のケアや赤ちゃん
子供が耳鳴りを訴える!考えられる原因は?ピー、ブーンと鳴るのは?
キーン、ピー、ボー、ブーンなど音はさまざまですが、耳鳴りがして眠れなかったりストレスに感じた経験は、きっと大人なら一度くらいはあるのではないでしょうか。実は子供にも耳鳴りが起こります。自分に何が起こっているのか、症状を説明できないのが子供の辛さです。子供がその辛さを少しでも早く解消できるよう、耳鳴りの
子供の口臭の原因と対処法!2歳・3歳の口がくさいときはどうする?
子供の口がくさかったり、嫌な臭いがしたりすると、気になりますよね。「もしかしたら病気が原因なのでは?」と心配になることもあるかと思います。それでは、子供の口臭には、どのように対処すれば良いのでしょうか?今回は、子供の口臭について、原因や対処法、病院に行く目安、2・3歳でも口がくさいことはあるのかなどを
おむつかぶれに効く薬は?赤ちゃんのおむつかぶれに使える市販薬は?
赤ちゃんのおしりはかぶれやすいですが、おむつ替えのたびにおしりが真っ赤になっているのを見るのはなんともつらいですよね。そんなときは、「おむつかぶれの薬を塗って早く治してあげたい」と思うかもしれませんが、一体おむつかぶれの薬にはどんな種類があるのでしょうか?また、どのように使えばいいのでしょうか?今回は
赤ちゃんが反る・えびぞりをする原因は?対処法はある?
赤ちゃんを抱っこやおんぶしているとき、寝かせているとき、急に体を反ることがあります。寝かせているときならそれほど危険もありませんが、抱っこやおんぶをしているときに、急にえびぞりのような姿勢をされると、びっくりしますよね。今回は、赤ちゃんが反るというのはどういうことなのか、その原因と対処法などをご説明し
【赤ちゃん・新生児の鼻くそ】つまりを解消するためのテクニックは?
風邪を引いているわけでもないのに、赤ちゃんが鼻をつまらせて苦しそうにしていることがありますよね。鼻の中をのぞくと、立派な鼻くそが…。取ってあげたくても、奥に詰まっていて、なかなかうまく取り出せず、困っているママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、新生児・赤ちゃんの鼻くその取り方やコツ、注意点をご
子供の中耳炎でお風呂はいつから入れる?熱が出たときは?
風邪の症状が長引くと、子供は「中耳炎」を発症することがあります。子供が中耳炎になったとき、お風呂に入れていいのか迷う人が多いのではないでしょうか。そこで今回は、子供の中耳炎の原因と症状、いつからお風呂に入れるのか、治療法などについてご説明します。 子供は中耳炎になりやすいの?
赤ちゃんは予防接種の後にお風呂に入ってもいい?入浴時間や注意点は?
赤ちゃんや子供が予防接種を受けると、お風呂に入っても良いのか、外出しても良いのかなど、予防接種後の過ごし方に不安を感じる人も多いのではないでしょうか。予防接種後はいつも以上にしっかりと様子を見てあげたいですよね。そこで今回は、赤ちゃんが予防接種を受けた後の過ごし方の注意点や、お風呂に入っても良いのかな
口唇口蓋裂はエコーでわかる?原因は?治療で治すことはできるの?
妊婦健診のエコー検査で「赤ちゃんに口唇口蓋裂の疑いがある」と告げられる、あるいは生まれたあとに口唇口蓋裂と診断されると、ショックを受けるママもいるかもしれません。赤ちゃんの今後の成長に不安を感じてしまうこともあるでしょう。しかし、口蓋口唇裂は、治療すればほかの子とほとんど変わらない状態まで改善させるこ
川崎病は治る?治療期間や入院期間は?完治までどのくらい?
小さい子供が発症する注意すべき病気の一つに「川崎病」があります。原因不明の病気なので、子供が発症すると不安になると思いますが、治療法は確立されています。今回は、川崎病は治る病気なのか、治療期間や入院期間、完治までの期間はどれくらいになるのかなどをご説明します。 川崎病とは?
おしゃぶりは歯並びに悪影響?出っ歯になるって本当?対処法は?
「赤ちゃんがおしゃぶりや指しゃぶりを続けていると、歯並びが悪くなったり、出っ歯になったりする」と聞いたことはありませんか?赤ちゃんらしい仕草でかわいらしく見えますが、歯並びが悪くなるならおしゃぶりは止めさせたほうがいいのではないかと気になりますよね。そこで今回は、おしゃぶりが子供の歯並びにどう影響する
赤ちゃん・新生児のスキンケア!少しのコツとアイテムですべすべ肌を守る!
キメが細かくて、うるおいも十分な赤ちゃんの肌。一見スキンケアなど必要ないように思いますが、実は大人よりも肌が弱く、刺激にも敏感でトラブルを起こしやすいという特徴があります。しかし、スキンケアをするといっても、どんなことをすればいいのでしょうか。今回は、新生児や赤ちゃんのスキンケアについて、方法やコツ、
【赤ちゃんの粉薬の飲ませ方】3つの方法と注意点!飲まないときは?
赤ちゃんが体調を崩して、粉薬を飲ませなければいけなくなったとき、どのようにして飲ませていますか?小児用の薬は大人よりも飲みやすい味にしてあるものの、決して美味しいとはいえず、嫌がって飲まない赤ちゃんもたくさんいます。それでは、粉薬はどのようにして飲ませるのが良いのでしょうか?今回は、赤ちゃんの粉薬の飲
【赤ちゃんのテレビ】いつから?テレビが近い影響と対策を知りたい!
赤ちゃんと家で過ごしていると、ママやパパが見たいからとテレビをつけたり、家事の最中に赤ちゃんをあやすためにテレビやDVDの動画、スマートフォンなどを見せたりすることがありますよね。同時に、赤ちゃんのうちからテレビを見せてもいいのか、心配に思うママやパパも少なくありあせん。そこで今回は、赤ちゃんにテレビ
【赤ちゃんがうんちやおならで泣く!】4つの原因と3つの対処法とは
新生児や赤ちゃんが、おならやうんちをするたびに機嫌が悪くなったり泣いたりすると、何かの病気ではないかと心配になりますよね。苦しそうにしていれば、なんとか対処してあげたいものです。そこで今回は、赤ちゃんがおならやうんちで泣く4つの原因と、苦しそうなときの3つの対処法、病院に行った方がいい症状などをご紹介
子供に湿疹!原因と対処法は?小児科と皮膚科のどちらに行くべき?
子供の肌は、赤ちゃんと同じくとてもデリケート。ちょっとした刺激で湿疹ができてしまうこともあります。今回は、子供に湿疹ができたときに考えられる原因と対策、日常生活で注意したいことについてご紹介します。「小児科と皮膚科、どちらに連れて行ったらいいの?」というよくある疑問にもお答えします。