パパ・ママと赤ちゃんのやりとりは、赤ちゃんの心を穏やかにする働きがあります。そのなかでも、赤ちゃんの頭や心の発達を促し、赤ちゃんの情緒を豊かにするのが、絵本を読んであげること。 今回は、保育士が0歳頃の赤ちゃんにおすすめの絵本を厳選!こそだてハックで人気の絵本と合わせて、20冊ご紹介します。
2歳児の絵本を保育士が厳選!絵本がもっと好きになるおすすめ15選
2歳頃になると、男の子も女の子もだんだんと言葉が出てくるようになりますね。この時期に絵本を読み聞かせてあげると、言葉や情緒の発達をより促すことができ、読書好きな子供に成長していくといわれています。
七田式教育ってどんな教育法?教育法のポイントや評判や口コミは?
「七田式教育」という教育法をご存じでしょうか?0歳からの子供を対象にした幼児教育法で、子供の才能を早くから伸ばしたいというママ・パパに人気があります。それでは、具体的にはどんなことを教えているのでしょうか?また、実際に受けた人たちからはどんな声が上がっているのでしょうか?今回は七田式教育で使う教材や方
保育士が選ぶ、3歳の子供におすすめの絵本!豊かな心を育む14選
3歳は体も心も成長する大切な時期です。絵本は、言葉を知るのはもちろん、心を育むためにも重要な役割を果たしてくれる存在ですよ。 今回は、保育士が3歳頃の子供におすすめの絵本を厳選!こそだてハックで人気の絵本と合わせて、14冊ご紹介します。 保育士おすすめ!3歳の子供に読み聞かせたい絵本 1.
知育とは?具体的に何をするの?幼児もできるおすすめ方法を紹介!
知育という言葉を耳にして、気になっている人も多いのではないでしょうか?乳幼児用のおもちゃのネーミングに「知育」を使用している商品も多く、「なんとなく子供の教育によさそう」いう、漠然としたイメージを抱いている人も多いかもしれませんね。そこで今回は、知育とはどんなことをいうのか、具体的にどのようなことをす
ペアレントトレーニングとは?内容は?どこで受けられるの?
ペアレントトレーニングという言葉、聞いたことはありますか?もともとは、発達障害のある子供を持つ家庭を支援するために、アメリカで開発されたプログラムです。日本では子育ての困りごとを改善し、親と子供のよりよい関係作りを目指すプログラムとしても注目を集めています。そこで今回は、ペアレントトレーニングとはどの
幼稚園は何歳から入れる?3年・2年保育だといつから?年少って何歳?
子供が2歳を過ぎた頃から、「幼稚園には何歳から入園できるのだろう」「どこの幼稚園が良いかな」と、情報収集を始めるママも多いのではないでしょうか。特に初めての子供の場合は、それぞれの幼稚園の特色や「年少・年中・年長」が何歳のことを指すのかもわからず、困惑してしまうこともありますよね。そこで今回は、幼稚園
【赤ちゃんのテレビ】いつから?テレビが近い影響と対策を知りたい!
赤ちゃんと家で過ごしていると、ママやパパが見たいからとテレビをつけたり、家事の最中に赤ちゃんをあやすためにテレビやDVDの動画、スマートフォンなどを見せたりすることがありますよね。同時に、赤ちゃんのうちからテレビを見せてもいいのか、心配に思うママやパパも少なくありあせん。そこで今回は、赤ちゃんにテレビ
3歳児におすすめの習い事は?男の子と女の子に人気なのは?
子供が3歳ごろになると、興味を持つ対象もハッキリしてくるので、才能や興味をどんどん伸ばしてあげたいですよね。「そろそろ習い事を始めようかな」と思う人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、3歳児におすすめの習いごとや、男の子、女の子に人気の習い事についてご説明します。 3歳ってどんな時期?
4歳の絵本を幼稚園教諭が厳選!子供の心を育むおすすめ16選
4歳頃は他人の気持ちがわかるようになり、友達や周囲の人との関係性が深まる時期です。今までの経験を通して人の気持ちが理解できるようになることから、表情から感情を読み取ったり、想像したりできるようになりますよ。
2歳児の身長や体重の平均は?発達の目安を男の子・女の子別に紹介!
2歳になると歩行が安定し、少しずつ言葉も話しはじめ、さらなる成長が楽しみな時期ですよね。しかし、イヤイヤ期から食べムラも見られるようになり、順調に成長しているのか気になるママやパパもいるようです。そこで今回は、2歳児の発達について、月齢別・男女別の身長や体重の目安、どんなことができるようになるのかにつ
シュタイナー教育とは?教育法の特徴は?どんな子に育つの?
「シュタイナー教育」という幼児の教育法をご存知でしょうか?よく耳にするけど、どんな教育法なのか具体的には知らないという人も多いのではないでしょうか。今回は、シュタイナー教育とはどんな教育法なのか、その特徴やシュタイナー教育を受けられる学校についてご紹介します。 シュタイナー教育とは?
【子供の噛み癖の原因と対処法】1・2・3歳の噛みつきの理由は?
1・2・3歳くらいの子供のなかには、友達や親に急に噛みついてしまう子もいます。子供が何かあるたびに人を噛むようになったら、どうしたものかと悩んでしまいますよね。子供の噛み癖には、どのように対処すればいいのでしょうか?今回は、1・2・3歳の子供が噛みつく理由や噛んでしまったときの対処法、噛み癖の予防法な
保育園・幼稚園に行きたくない!3歳・4歳児が嫌がる時の対策まとめ
保育園や幼稚園に入園してしばらくは、子供がママやパパと離れるのを嫌がって「行きたくない」と泣いてしまうことはよくありますよね。しかし、園生活に慣れて楽しく通うようになってから「行きたくない」と言い出すと、突然のことで困惑するママやパパは多いようです。そこで今回は、保育園・幼稚園に行きたくないと言い出す
子供のお箸はいつから?箸の練習方法や上手な教え方を知りたい!
子供がスプーンやフォークを上手に使えるようになると、いつから箸を使わせたらいいのか、気になりますよね。今回は、子供の箸について、練習はいつから始めるべきか、持ち方や練習方法、上手な教え方をご紹介します。 子供の箸はいつから始めたらいいの?
シングルファザーの子育てや生活で大変なことは?どんな悩みがある?
近年、離婚や死別による父子家庭が増えてきています。厚生労働省の資料によると、平成28年度の調査で、母子家庭は71.2万世帯、父子家庭は9.1万世帯(※1)。数値で見ると母子家庭が多い状況ですが、それでも父子家庭の数も決して少ないとはいえません。それでは、実際にシングルファザーになるとどんな生活になるの
赤ちゃん〜1歳半の癇癪!何が原因で、どう対処すべき?
赤ちゃん〜1歳半の子が癇癪(かんしゃく)持ちだと、大変な思いをすることも多いかもしれません。何をしても泣きわめいて、聞く耳を持たない子供を一日中相手にしていると、家でも外出先でも気の休まる暇がなく精神的な疲労が溜まっていきます。そんなときに癇癪の原因や対応の仕方を知っていると、少し気持が楽になりますよ
5歳児の身長や体重は?特徴や発達の目安は?
子供が5歳になると、着替えやトイレ、食事など日常生活のほとんどのことを自分でできるようになります。自立していく我が子を見て、頼もしくもあり、ちょっと寂しい気持ちがするかもしれませんね。その反面、小学校への入学が近くなるのを感じると、子供の発達が気になるというママも多いようです。今回は5歳児の身長や体重
2歳児のしつけ!ポイントやコツ、叱り方の注意点は?
少しずつ言葉をしゃべり始めて、一人でできることも増えてくる2歳児。新しいことをどんどん吸収していく時期なので、挨拶や食事のマナーなど、しつけをしっかりしたいと考えるママ・パパも多いですよね。また、イヤイヤ期を迎える子もいるので、悪いことをしたときに厳しく叱るべきか悩むこともあるようです。そこで今回は、
そろばんの効果は?子供は何歳から始める?教室の月謝はどのくらい?
子供が大きくなってくると、気になるのが習い事のことではないでしょうか。せっかくお金や時間をかけるのだから、将来まで役に立つことを習わせたいですね。そこで今回は、数ある習い事のなかでも脳を鍛える効果があるといわれる「そろばん」について、その効果や子供が何歳から始めたらいいのか、教室に通わせる月謝はいくら
インターナショナルスクールとは?学費や入学条件は?入試はあるの?
様々な分野で国際化が進む昨今、子供をインターナショナルスクールに通わせるという選択肢が注目を集めています。しかしそもそもインターナショナルスクールとは、どんなところなのでしょうか?そこで今回は、インターナショナルスクールとはどんな学校なのか、学費や入学条件、入試などについてご紹介します。
一時保育とは?料金はどれくらい?どんな理由で預けられるの?
毎日預ける保育園とは違い、単発で子供を預けることができる「一時保育」。利用してみたいけど、「どんな理由で預けられるの?」「予約はどうしたらいいの?」など疑問に思っているママも多いのではないでしょうか。今回は、一時保育とは具体的にどういうものなのか、利用するための条件や料金についてご説明します。
子育てでの父親の役割とは?育児を楽しくするための5つのヒント
昔に比べて核家族化が進み、共働き世帯も増えたことで、育児に参加する父親は増えてきました。でも、そもそも何をしたらいいのか、子育てにおける父親の役割がわからないまま悪戦苦闘している人も多いようです。そこで今回は、子育てに必要な「父親の役割」について、具体的にどんなことを心がけたらいいのかをご紹介します。
「家庭の教育方針」を幼稚園の願書に記入するときの書き方は?
幼稚園の願書を記入するときに悩ましいのが「家庭の教育方針」ですよね。勉強していることを書けば良いのか、習いごとをしていなくても良いのかと、勉強に関する教育のことばかりが頭に浮かびそうになりますが、実はそれだけとは限りません。今回は、幼稚園の願書を書くときの家庭の教育方針について、内容や書き方のコツをご
幼稚園の面接ではどんなことを聞かれるの?事前準備は何をする?
希望する幼稚園に無事願書を提出したら、次に待っているのが面接です。先着で合否が確定する幼稚園などでは面接を行わない場合もありますが、最近では、いわゆる私立のお受験幼稚園ではない、地域に根差した一般的な幼稚園でも面接が行われることが多いようです。幼稚園の面接とは一体どういうものなのか、今回は、幼稚園の面