ベビー服には、肌着やカバーオール、ロンパースなど様々な種類があります。今回は、そのなかでも年間を通して使える「ツーウェイオール」の選び方と、おすすめ商品を20点ご紹介します。
新生児のおもちゃを保育士が厳選!赤ちゃんのファーストトイ16選
赤ちゃんが生まれてからの半年間は、これから生きていくための大切な基礎作りの時間。その大切な時期に、赤ちゃんの発達と成長を手助けしてくれるのが、おもちゃです。 今回は新生児から生後6ヶ月頃までのおもちゃの選び方と、おすすめ商品を16点ご紹介します。 新生児~生後6ヶ月のおもちゃ選びのポイントは?
新生児が昼も夜も寝ない!なかなか寝ないときに試してほしい5つの対策
待ちに待った我が子との生活がスタートしたものの「赤ちゃんが昼も夜も寝てくれない!」と悩みと疲れでいっぱいになってしまっているママやパパもいるのではないでしょうか。新生児のうちからよく寝る子もいれば、そうでない子もいます。そこで今回は、新生児期の赤ちゃんが昼も夜も寝ない理由や対策についてご説明します。
【赤ちゃん・新生児のくしゃみ!】原因と対策は?多いのは病気かも?
赤ちゃんや新生児がくしゃみをすると、「体調が悪いのかな?」と、つい心配になってしまうもの。しかし、くしゃみだけで病院に行っていいものかどうか、判断に迷う場合もありますよね。そこで今回は赤ちゃんのくしゃみについて、原因と対策、病気の可能性があるくしゃみはどんなものなのかをご紹介します。
新生児が飲むミルクの量は?日齢ごとのちょうどいい量も解説
生まれたばかりの赤ちゃんがゴクゴクとおいしそうにミルクを飲む姿を見ていると、幸せな気持ちになりますよね。でも、ママになったばかりだと、「もしかして、ミルクの量が多すぎたかも…」と心配になることも多いようです。そこで今回は、新生児に与える適切なミルクの量と回数、ミルクの量が多すぎてしまったときの対処法に
【赤ちゃん・新生児の鼻くそ】つまりを解消するためのテクニックは?
風邪を引いているわけでもないのに、赤ちゃんが鼻をつまらせて苦しそうにしていることがありますよね。鼻の中をのぞくと、立派な鼻くそが…。取ってあげたくても、奥に詰まっていて、なかなかうまく取り出せず、困っているママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、新生児・赤ちゃんの鼻くその取り方やコツ、注意点をご
生後0ヶ月(新生児)の赤ちゃんの育児のポイント!身長や体重は?
生まれた日から生後4週間までの赤ちゃんを「新生児」と呼び、生命の危機が特に高い生後1週間までの期間を「早期新生児」といいます。生後0ヶ月の新生児期は、ママのお腹の中とは全く違う環境に慣れて発育していくための大切な時期ですが、どのように成長や変化をするのでしょうか?今回は、生後0ヶ月(新生児)の赤ちゃん
赤ちゃん・新生児がミルクや母乳を吐く!原因や解決策は?
月齢が低い赤ちゃんは授乳後、ミルクや母乳をすぐに吐いてしまうことがあります。ミルクや母乳を何度も吐いたり、勢いよく大量に吐いたりすると、ママはびっくりしてしまいますよね。そこで今回は、赤ちゃんや新生児がミルクや母乳を吐く原因と、吐いたときの対処法についてご紹介します。
【新生児の沐浴剤】どんなもの?使い方・選び方・体験談!おすすめ8選
せっけんを使わなくても赤ちゃんの体をきれいにすることができる、沐浴剤。洗浄成分を含む液体や粉末をお湯に混ぜて使うため、せっけんの泡が目や口に入る心配がありません。滑りにくいので、沐浴が初めてのパパママも安心ですね。
育児アプリのおすすめ10選!ママに人気の無料子育てアプリは?
「母乳は足りているかな?」「赤ちゃんに熱が出た…風邪かな」「なかなか寝てくれないときはどうしたらいい?」といった悩みや不安は、育児中にはつきもの。そんなママやパパの不安をサポートしてくれる便利なスマートフォンアプリがたくさんあります。育児アプリを上手に活用して、子育て中の悩みや不安を減らし、毎日の育児
添い乳の方法は?新生児に添い乳をしても良い?げっぷは必要?
まだおっぱいが満足に出ず、授乳回数が多い新生児期の授乳は、ママの負担も大きいものです。そんなママを助けてくれる授乳方法として、「添い乳」があります。今回は、その添い乳を新生児からしてもいいのか、げっぷはさせた方が良いのかなど、添い乳の方法や注意点についてご紹介します。
新生児の授乳時間が長い!原因と対策は?おっぱいをあげる目安は?
生まれたての赤ちゃんにおっぱいをあげるとき、初めて育児をするママは戸惑ったり不安に感じたりすることばかりですよね。そのなかでも「授乳時間」について悩みを持つママはたくさんいます。新生児の授乳時間はどのくらいがベストなのでしょうか。今回は、特に赤ちゃんの授乳時間が長いと感じるときの原因と対策についてまと
新生児一過性多呼吸とは?原因は?治療は?後遺症はある?
出生直後の赤ちゃんに見られる病気のひとつに「新生児一過性多呼吸」があります。これは、帝王切開で生まれた赤ちゃんに多く見られる呼吸障害です。今回は、新生児一過性多呼吸とはどんな症状が見られるのか、原因やその後の処置、後遺症があるのかどうかについてご説明します。 新生児一過性多呼吸とは?
出産後に新生児と退院!赤ちゃんの服はベビードレス?車の乗せ方は?
出産後の入院期間が終わると、いよいよ赤ちゃんを連れて、自宅や実家に帰ることになります。久しぶりに帰ることができる安堵感はありながらも、退院時に何が必要か、赤ちゃんにどんな服を着せたらいいのかわからないママも多いですよね。そこで今回は、出産後に新生児の赤ちゃんと退院するときの服装や、車の乗せ方についてご
【新生児の生理的体重減少】計算式は?なぜ体重が減るの?
生後すぐの頃に、「おっぱい・ミルクをしっかり飲んでいるはずなのに、赤ちゃんの体重が減っている」とびっくりすることがあります。体重が減っていると、母乳やミルクの量が足りているのか心配になりますよね。実はこの現象は「生理的体重減少」と呼ばれるもので、どの赤ちゃんにも起こる自然なことなのです。今回は新生児の
【新生児の手足バタバタ】原因と、赤ちゃんが寝ないときの対処法!
生まれてしばらく経った新生児・赤ちゃんが、手足をさかんにバタバタと動かす姿はよく見られます。あまりに激しく動き、泣いたり寝られなかったりすると、「どこか体調が悪いのかな…」と心配になるかもしれませんね。今回は、新生児が手足をバタバタと動かす理由をはじめ、それが原因で泣いたり、寝てくれなかったりするとき
新生児・赤ちゃんの反り返りの理由は?反り返りが強いときの対処法!
新生児や赤ちゃんが「反り返り」などのいつもと違う様子や仕草をすると、「何かの病気や障害があるのでは?」と不安になってしまうママやパパもいるかと思います。そこで今回は、新生児や赤ちゃんの反り返りについて、原因や対処法、病気・障害との関連性などをご紹介します。
【新生児の咳】咳き込むときや鼻水を伴うのは風邪?見分け方と対処法
新生児が咳をすると、赤ちゃんのお世話を始めたばかりのママやパパは「風邪を引いたのかも」と心配になってしまいますよね。しかし、病院に行くような状態なのか見分けがつかないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は新生児の咳について、原因や風邪との見分け方、受診する目安についてご説明します。
新生児の魔乳とは?赤ちゃんから乳が出たら、どう対処すべき?
生まれたばかりの赤ちゃんの乳首から、白、もしくは半透明の液体が出てくることがあります。「赤ちゃんから母乳が出てきた!?」と驚くことがあるかもしれません。このような症状は「魔乳」「鬼乳」「奇乳」などと呼ばれるものですが、病気なのでしょうか?それとも放っておいていいのでしょうか?今回は、新生児になぜ魔乳が
新生児の鼻づまり解消法!息苦しそうなときは母乳で対処するの?
新生児の赤ちゃんが鼻づまりになっていると、「もしかして風邪を引いた?」と不安になることがありますよね。新生児の鼻はとても小さく、風邪を引いていなくても、ちょっとした刺激ですぐつまってしまいます。そこで今回は、新生児の鼻づまりについて、息苦しそうにしている原因や、母乳を使う対処法などをご紹介します。
新生児が泣き止まないときに試したい、原因別の対処法6選
「新生児は泣くのが仕事」といいますが、いつまでも泣き止まないと心配になってしまいますよね。終わりがないようにも思える新生児の泣き声に「なんで泣き止んでくれないのだろう…」と、落ち込んでしまうしまうこともあるかもしれません。今回は、新生児が泣き止まない原因と対処法、病気の可能性があるかどうかについてご説
揺さぶられっ子症候群とは?症状は?親が気をつけたい3つの予防法
泣き止まない赤ちゃんをあやしていて、少し強めに揺らしてしまったときに「揺さぶられっ子症候群になってしまうのでは?」と不安を感じたママやパパは少なくないようです。赤ちゃんの死亡事例もある揺さぶられっ子症候群ですが、どの程度の揺れでなってしまうかがわからないと、いたずらに不安だけが一人歩きしてしまいますよ
哺乳瓶を消毒する方法!コツや注意点は?おすすめグッズも紹介!
混合育児やミルク育児の場合、赤ちゃんが最も口にすることが多いのが哺乳瓶。実際に使い始めるまでは消毒方法がわからなかったり、消毒しても目にみえない雑菌がきちんと取れているのか不安になったりするママやパパも多いのではないでしょうか。そこで今回は、哺乳瓶の消毒について、煮沸・薬液(ミルトン)・電子レンジを使
スリングの使い方を図解で説明!新生児の注意点は?
出産準備品のなかでも、抱っこ紐やスリングは必需品です。日常的に使用するものなので、使いやすいものや好きなデザインのものを選びたいですよね。しかし、スリングを知ってはいても、そもそもの使い方や特徴を知らない人も多くいます。そこで今回は、スリングの使い方や新生児での注意点などをご紹介します。
新生児とはいつまでのことを言うの?睡眠や授乳、体の特徴は?
赤ちゃんは「新生児」「乳児」「幼児」など、さまざまな呼ばれ方があります。しかし、なぜ呼び名が違うのかご存じですか?今回は一体いつまでの赤ちゃんを新生児と呼ぶのか、乳児とは何が違うのか、どんな特徴があるのかなどをご紹介します。 新生児とは?