生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち、伝い歩きなど運動面の発達や、後追いといった情緒面の発達など、さまざまな成長を実感することができる時期です。生後10ヶ月になると行動範囲が広がる分、危険なことも増えるので、しっかり見守ってあげましょう。今回は、生後10ヶ月の赤ちゃんをお世話するときのポイントや、標
【生後6ヶ月の赤ちゃん】成長や体重・授乳などお世話のポイント
生後6ヶ月になると、赤ちゃんが起きている時間が長くなり、一緒に過ごす時間も少しずつ増えてきますよね。お座りができはじめたり、乳歯が生えてきたりと、ますます赤ちゃんの成長が楽しくなってきます。今回は、生後6ヶ月の赤ちゃんの体重や成長の目安、授乳時間や生活リズムなど赤ちゃんのお世話のポイントについてご紹介
【赤ちゃんのずりばい】いつから始まる?しないとき練習は必要?
赤ちゃんが「ハイハイ」をするのを心待ちにしているママやパパも多いと思いますが、ハイハイをする前に「ずりばい」をする子もたくさんいますよ。「そもそもずりばいって、ハイハイと何が違うの?」と疑問を感じる人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ずりばいはいつから始まるのか、ずりばいをしないときの練習法に
【生後4ヶ月の赤ちゃん】体重や授乳間隔など、成長や育て方まとめ!
生後4ヶ月頃になると、授乳の回数や睡眠時間などが安定してきて、育児が楽になってきたと感じるママが多いようです。その反面、夜泣きがはじまったり、奇声を上げたりする赤ちゃんもいて、心配になることもあります。今回は、生後4ヶ月の赤ちゃんについて、身長や体重、授乳間隔、育児のポイントをご紹介します。
生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴や育児のポイント!平均体重や睡眠時間は?
生後3ヶ月の赤ちゃんは、生まれたときのほぼ2倍の体重にまで成長し、首がすわりはじめ、縦抱っこでも安定するようになります。睡眠時間が長くなるので、睡眠不足だったママも、少しまとめて眠れるようになってきたのではないでしょうか?今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんについて、身長や体重、睡眠時間、育児のポイントをご紹
【生後2ヶ月の赤ちゃん】体重・睡眠時間など、成長とお世話のポイント
生後2ヶ月頃の赤ちゃんは、起きている時間が長くなり、笑顔を見せる回数も増えてきます。昼と夜の区別が徐々についてくるので、天気のいい日はお散歩に出かけるなど、生活リズムを整える工夫をしていくといいですね。今回は、生後2ヶ月の赤ちゃんの体重や睡眠時間、生活リズム、育児のポイントをご紹介します。
1歳児がご飯を食べない!食べてくれない理由と対処法は?
「つい先日までは順調にご飯を食べていたのに、突然食べなくなってしまった」と悩んでいるママもいるのではないでしょうか。赤ちゃんには食べムラがあるとは聞いていても、ご飯を食べない日が続くと栄養が足りているのか気になりますよね。そこで今回は、1歳児がご飯を食べない理由とその対処法についてご説明します。
赤ちゃんの言葉はいつから?月齢別のおしゃべりの内容は?早い・遅いはある?
赤ちゃんが日中に起きている時間が増えると、色々なことに興味を示し、何かいいたげな視線を投げかけてきたり、考えていることや感じていることが気になったりして「早く話せるようにならないかな」と思うことも増えてきますよね。しかし、一体いつから話せるようになるのか、あまり知らないママやパパも多いようです。そこで
赤ちゃんが反る・えびぞりをする原因は?対処法はある?
赤ちゃんを抱っこやおんぶしているとき、寝かせているとき、急に体を反ることがあります。寝かせているときならそれほど危険もありませんが、抱っこやおんぶをしているときに、急にえびぞりのような姿勢をされると、びっくりしますよね。今回は、赤ちゃんが反るというのはどういうことなのか、その原因と対処法などをご説明し
口唇口蓋裂はエコーでわかる?原因は?治療で治すことはできるの?
妊婦健診のエコー検査で「赤ちゃんに口唇口蓋裂の疑いがある」と告げられる、あるいは生まれたあとに口唇口蓋裂と診断されると、ショックを受けるママもいるかもしれません。赤ちゃんの今後の成長に不安を感じてしまうこともあるでしょう。しかし、口蓋口唇裂は、治療すればほかの子とほとんど変わらない状態まで改善させるこ
生後0ヶ月(新生児)の赤ちゃんの育児のポイント!身長や体重は?
生まれた日から生後4週間までの赤ちゃんを「新生児」と呼び、生命の危機が特に高い生後1週間までの期間を「早期新生児」といいます。生後0ヶ月の新生児期は、ママのお腹の中とは全く違う環境に慣れて発育していくための大切な時期ですが、どのように成長や変化をするのでしょうか?今回は、生後0ヶ月(新生児)の赤ちゃん
赤ちゃんの利き手はいつ決まる?左利きは遺伝なの?
「赤ちゃんの利き手はいつ決まるの?」「ママかパパが左利きだと、赤ちゃんにも遺伝するの?」と思ったことはありませんか?離乳食が始まって、赤ちゃんが左手でスプーンを持っていたら「もしかして左利きなのかな?」と思うこともありますよね。今回は、赤ちゃんの利き手がいつ決まるのか、左利きは遺伝するのかについてご説
赤ちゃんのうんちがでない!生後1ヶ月〜月齢別の便秘解消法
赤ちゃんが成長するにつれて、うんちの回数は減っていくので、「もしかして便秘?」と感じることもありますよね。赤ちゃんの便秘は、母乳やミルク、離乳食など食事と関係が深く、月齢によっても原因が異なります。今回は、赤ちゃんの便秘について、症状や月齢別の原因・解消法をご紹介します。
【赤ちゃんのよだれ】いつから?生後2・3ヶ月の量は?多いときの対策は?
赤ちゃんのよだれが多く、1日に何枚もよだれかけを替えていると、いったいいつまで続くのかと途方に暮れてしまうことはありませんか。その反面、よだれの量が少なかったり、出ないことがあったりすると、体に不調があるのではないかと不安になることもあると思います。そこで今回は、赤ちゃんのよだれはいつからいつまで続く
赤ちゃんのパジャマはいつから?新生児から1歳までのサイズは?
生後間もなくの赤ちゃんは、1日の大半を寝て過ごしていますよね。おむつ替え・授乳・沐浴やお風呂の繰り返しで、夜になってから赤ちゃんをパジャマに着替えさせるという発想が浮かびにくいかもしれません。一体いつから赤ちゃんにパジャマを着せてあげるのがいいのでしょうか?今回は、赤ちゃんにパジャマを着せるのはいつか
赤ちゃんの舌が白い原因はカビ?対処法や病院へ行く目安は?
赤ちゃんの舌をふと見たときに、白くなっていて驚いたという経験はありませんか?はじめての子育てだと、「何か病気の可能性があるのでは?」と不安になるかもしれません。それでは、赤ちゃんの舌が白くなる原因は何なのでしょうか?今回は赤ちゃんの舌が白くなる原因や病気かどうかの見分け方、対処法などをご紹介します。
【新生児の生理的体重減少】計算式は?なぜ体重が減るの?
生後すぐの頃に、「おっぱい・ミルクをしっかり飲んでいるはずなのに、赤ちゃんの体重が減っている」とびっくりすることがあります。体重が減っていると、母乳やミルクの量が足りているのか心配になりますよね。実はこの現象は「生理的体重減少」と呼ばれるもので、どの赤ちゃんにも起こる自然なことなのです。今回は新生児の
赤ちゃんの首すわりはいつ頃?助産師監修の判断・確認方法!
赤ちゃんが生まれてしばらくすると、「もう首はすわった?」と聞かれるママやパパが多いのではないでしょうか。しかし、初めての育児の場合、「首がすわる」というのが、具体的にどういう状態なのか分からないこともありますよね。そこで今回は、赤ちゃんの首すわりについて、時期や判断するための方法、注意点をご紹介します
赤ちゃんの成長曲線!平均的な男の子と女の子の月齢別発育値は?
赤ちゃんが成長してくると、体重や身長がどれくらいなのか、太りすぎていないかなど気になってきますよね。1歳頃までは乳児健診などでも把握できますが、毎月健診があるわけではないので、ママやパパは我が子がちゃんと成長しているのか不安になることもあるのではないでしょうか。そこで今回は、男の子と女の子それぞれの新
新生児・赤ちゃんの反り返りの理由は?反り返りが強いときの対処法!
新生児や赤ちゃんが「反り返り」などのいつもと違う様子や仕草をすると、「何かの病気や障害があるのでは?」と不安になってしまうママやパパもいるかと思います。そこで今回は、新生児や赤ちゃんの反り返りについて、原因や対処法、病気・障害との関連性などをご紹介します。
赤ちゃんが舌を出す理由は?障害や病気の可能性も?新生児も出す?
赤ちゃんは、何気なく開けた口から舌を出すことがあります。赤ちゃんにはよく見られる仕草の一つですが、赤ちゃんが頻繁に舌を出したり動かしたりしていると、何か不快なのか、病気があるのではないかと不安になるママやパパは多いようです。そこで今回は、赤ちゃんが舌を出す理由、新生児や生後1・2・3ヶ月で舌を出すこと
【新生児〜生後1・2・3ヶ月の目やに】原因と対処法まとめ!
新生児や生後1・2・3ヶ月の赤ちゃんは目やにが出やすいので、寝起きに、まつげが目やにでくっついていることがあります。初めて見たときはびっくりした、というママやパパも多いようです。目やにの色や量から病気のサインをキャッチできることもあります。そこで今回は、新生児期〜生後1・2・3ヶ月の赤ちゃんの目やにの
赤ちゃんの体重が増えない原因は?新生児で増えないと対処が必要?
出産後、赤ちゃんがしっかり成長しているのか、ちゃんと母乳やミルクが飲めているのか、体重をみて一喜一憂するママは多いのではないでしょうか?一生のうちでもっとも体の成長が著しい赤ちゃん。そんな赤ちゃんの体重が思ったよりも増えないと不安を感じてしまいますよね。そこで今回は、新生児や赤ちゃんの体重が増えない原
赤ちゃんの人見知りはいつから?生後3ヶ月・4ヶ月から始まる?
「赤ちゃんに急に人見知りが始まって驚いた」という話を聞いたことはありませんか?それまで色んな人に抱っこされ、笑顔を振りまいていた赤ちゃんが、突然ママ以外の人を受けつけなくなることがあります。これは赤ちゃんに「人見知り」が始まった証拠です。そこで今回は、赤ちゃんの人見知りはいつから始まるのか、そしていつ
【赤ちゃんが歩くのはいつ?】立つのは?歩き始めるための練習法は?
赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちをしていると、「次は歩くのが楽しみね」「赤ちゃんが歩きだすと大変よ」と言われたことがあるママやパパは多いのではないでしょうか。初めての育児の場合、赤ちゃんが支えなしで歩けるようになるのはいつからなのか、練習は必要なのか、わからないことだらけですよね。そこで今回は、赤ちゃ